top of page
MIN01056.JPG

歯周病

​歯周病とは?

ものが噛みづらくなったりお口の臭いが気になったりする事はありませんか?

歯周病(歯槽膿漏)は、歯肉炎・歯周炎の総称です。

歯周病は、国民の大半が罹患していると言われている国民病の一つです。

その原因として挙げられているのが、食生活や生活習慣です。

歯周病の症状は極めてゆっくりと進行し、

気が付かないうちに末期症状になることもあります。

気が付いた時には取り返しのつかないことになっているケースも多くあり、

成人が歯を失う原因の第1位です。

スクリーンショット 2021-02-09 12.30.05.png

​健康な歯肉

歯周病

​「歯肉炎」と「歯周炎」

歯周病は、お口の中の歯周病原因菌が、歯と歯ぐきの間にできる溝(歯周ポケット)に住み着くことで歯ぐきに炎症を引き起こし、周囲の骨を溶解してしまう恐ろしい感染症です。


食事をすると歯には食べかすが付着し、口腔内の菌も食べかすを栄養源にしようと歯に付着します。この細菌が集まったものを、プラーク(歯垢)と言います。プラークが長時間歯に付着していると、細菌の出す毒素によって周囲の歯肉は炎症を起こし、赤く腫れたり出血したりします。この症状を「歯肉炎」と言い、そのまま放置していると歯肉の下にある歯槽骨にまで影響を及ぼし、徐々に骨を溶かしていきます。この周囲の骨にまで影響が及んでしまっている状態を「歯周炎」と言います。


歯肉炎、歯周炎は治療をして炎症を治め、現状維持を図ることができます。しかし、一度減ってしまった骨や露出してしまった歯の根っこを元に戻すことは出来ません。

つまり、歯周病によって、歯がぐらついて抜け落ちたりしても、元のような状態に戻すことは出来ないのです。

当院での工夫

歯周病治療はその症状の重さに比例して時間を要します。

そのため、医師だけでなく患者様にも症状の経過を把握いただきながら改善に向けた治療に取り組まなければなりません。

しかし、医学的な説明は専門的な言葉を用いることが多く、患者様の理解を妨げてしまうことがあります。

そこで当院では、患者様がご自身のお口の状態を視覚的に把握できるソフトを導入し、できるだけ簡単に症状を理解していただけるよう努めています。

現状を把握し、改善に向けた治療に対するモチベーションを共に高めていけたらと思います。

スクリーンショット 2022-04-15 16.09.13.png

​歯周病の進行と症状

● 歯周病の進行と症状

歯周病01

歯肉炎

歯周病の初期段階として歯肉のみに炎症が起きている状態です。

歯肉に張りがなくブヨブヨしていたり、歯磨き時に血が出たりします。

この状態ではたるんだ歯肉に歯垢が溜まりやすくなっているので、歯石除去の処置や歯磨き指導をします。定期検診を繰り返していくことで、歯を健康な状態へと回復・維持する事が可能です。

歯周病02

​軽度歯周病

炎症が歯肉だけでなく、歯を支える骨にまで及んで溶かされ始めた段階です。

痛みや日常生活への影響はほとんどありませんが、歯肉の見た目が薄いピンク色から赤色になって症状が目に見てわかるようになってくる為、食事や歯磨きの際に違和感を覚える患者様もいます。

さらに、歯周ポケットにプラークや歯石が溜まり、歯肉から血や膿が出たり口臭が発生したりすることもあります。

歯周病03

​中等度歯周病

歯周ポケットがさらに深くなり、炎症が進んで顎の骨まで溶けてきた段階です。

歯肉の見た目も赤く腫れていて膿んでおり、血や膿が出ます。硬いものを噛みにくかったり、歯ブラシを当てると痛みを感じたり容易に出血してしまったりと日常生活にも影響が出始めます。歯がグラつくほど炎症はかなり進行しているものの、この状態でも強い痛みが出ることはほとんどないので、自覚症状がない患者様が多いです。

歯周病04

重度歯周病

顎の骨が半分以上溶けた深刻な段階です。

歯肉の見た目は赤く腫れており、触るとすぐに出血しそうな状態です。

歯がグラつき歯肉が腫れて、食べ物を噛めなくなり、噛み合わせの歯にあたると激痛が走ります。歯肉は常に腫れ、膿がでるため口臭も強くなるなど、日常生活にも大きな影響を与えます。

このまま何も処置しないと、歯は抜け落ちてしまいます。

​歯周病かな?と思ったら

自覚症状の少ない歯周病ですが、以下のような症状があらわれる場合があります。

​症状が当てはまる場合は歯周病の可能性が高いので、歯科医院で診てもらいましょう。

  • 歯肉が赤くブヨブヨしたり腫れたりしている

  • 歯がグラつく感じがする

  • 口臭が気になる

  • 歯磨きのときに血が出る

  • 口の中がネバネバする

  • 歯間に食べ物がよく挟まる

​  歯周病の症状  

歯周病は痛みが出にくいいため、治療が遅れてしまいやすい病気です。日本人の約8割は歯周病を患っていて、歯を失う原因の第1位にもなっている病気でもあります。

歯科医院での定期的なチェックと患者様ご自身のケアで良い状態をキープし続けることが、有効な歯周病対策となります。 

​歯周病基本治療

歯のフリーアイコン_edited_edited.png
1

『歯磨き指導』(プラークコントロール)

歯周病治療の成否には患者様ご自身の歯磨きが大きく関わります。

歯肉炎や初期の歯周病であれば歯ブラシによる炎症のコントロールだけで治癒する場合もあります。

逆にプラークコントロールが悪ければどんなに高度な治療をしても治らない可能性があります。

当院では、まず患者様の歯磨きの状態を確認させていただき、必要に応じて歯ブラシの大きさや形の選択、当て方や動かし方についてご指導いたします。

自分自身では、よく歯を磨いていると思っていても、実際には十分に磨ききれていない患者様が多くいらっしゃいます。

そういった場合には、プラーク(歯垢)を染め出し、直接患者様ご自身の目で汚れのつき具合を見て清掃していただきます。

歯みがきをする子供2
歯のフリーアイコン_edited_edited.png
2

『スケーリング・ルートプレーニング』

スケーリング・ルートプレーニングとは、歯に付着している歯垢や歯石を、歯科医師や歯科衛生士が専用の器具を用いて除去する治療です。

歯石は、プラーク(歯垢)が石灰化して固くなった軽石のようなもので、歯石の中や表面には細菌が多く住み着いています。

ブラッシングでは歯石を除去することはできないので、患者様がご自身で一生懸命ブラッシングを行なっても、歯石が付着していると歯周病はなかなか改善しません。

 スケーリング・ルートプレーニングでは、専用の器具を使うことで普段の歯磨きでは取り除けない、歯周ポケット内部に溜まった歯石や歯垢を掻き出すことできます。

歯の根の表面までツルツルにすることでプラークが付きにくくなり、歯周病のリスクを減らすことが出来ます。

MIN01064.JPG

​歯周外科治療(フラップ手術)

歯周外科治療とは、歯周基本治療で治りきらず、深い歯周ポケットが残り炎症が消えなかった場合に行う手術です。

深い歯周ポケットを形成している病巣がよく見えるように、歯肉を部分的に切開し、深い部分に残っている歯石や感染している組織を取り除く切除的外科治療です。

感染をおこしている病巣を直接見ることで、歯周基本治療で取りきれなかった歯石をしっかり取り除き、炎症により破壊された歯槽骨の形態を整えることができるため、歯周組織を健康な状態に導いていくことができます。

部分的に切り開いた歯肉(フラップ)は、これらの処置後に元に戻して縫合します。

歯-素材.jpeg

● 歯周外科治療が行われるのはどんな時?

歯周病を改善させるためには、歯周病菌のかたまりであるプラーク(歯垢)や歯石を取り除くことが不可欠です。

 

歯周病の治療では、まず歯周基本治療(プラークコントロールやスケーリング・ルートプレーニング)により、プラークや歯石を取り除きます。歯根表面のプラークや歯石は、歯周ポケットの中に器具を差し込み手探りでかき取りますが、深い歯周ポケットでは器具が歯石に届かなかったり、届いても正確な操作ができないため、取り除くことが困難になります。

そのため、歯周組織(歯肉や骨など)の破壊が進んだ深い歯周ポケットがあるケースでは、歯周基本治療で取りきれなかったプラークや歯石をしっかり取り除くために、歯周外科治療(フラップ手術等)を行う必要があります。

bottom of page